top of page

コンサート

2025年7月25日~31日 
アンサンブル・アカデミア・ムジカ演奏ツアー
ボヘミヤのバロック音楽
ウエルネス交流プラザムジカホール(宮崎市)

その他広島、東京で公演

ソプラノソロ 夏山美加恵
オーケストラ アンサンブル・アカデミア・ムジカ

主催:アンサンブル・アカデミア・ムジカ(杉村)

【tel】050-3562-0773

 

2025年6月28日

オッコ写本を歌う ― ルネサンスポリフォニーワークショップ
10:00~17:00 開場:東京都内 

参加費9,000円
お問合せ

musicaparaphonista@gmail.com / 070-8320-6529
お申込みフォーム

2025年5月31日
Messe de Tournai トゥルネーのミサ曲 ~14世紀北フランスの典礼音楽~

千葉市美術館さや堂ホール
トゥルネー聖歌写本 Ms.467より
トゥルネーのミサ曲 (作者不詳)
聖母の祝日のためのグレゴリオ聖歌

夏山美加恵、新井道代、井上美鈴、久保田里奈、寺村朋子、望月桂子、安邨尚美、、渡辺研一郎
千葉市美術館 さや堂ホール
開演14:00と18:00

入場料4000円 学生券2800円
musicaparaphonista@gmail.com / 070-8320-6529

Tigetでのご予約

2025年4月25日~27日千葉市

中世の愛と祈り ~ヨーロッパ中世の世俗曲~

25日 19:00開演 児湯郡高鍋町 古楽工房SUGIMURA

26日 14:00と19:00開演 宮崎市 Salle Mandjar

27日 14:00と19:00開演 都城市 もみじホール

※ 高鍋の公演と宮崎・都城の14:00の公演はお子様もご来場いただけます
ベルナッツ・デ・ベンタドールン、ジョフレ・リュデルの歌曲
聖母マリアのカンティガ、ロッシ写本など から

うた:夏山美加恵 中世ハープ:渋川美香里
ご予約、詳細お問合せ 
主催::アンサンブル・アカデミア・ムジカ(杉村)

【tel】050-3562-0773

2025年4月20日

Amor mi fa cantar! 14-15世紀イタリアの世俗曲集

今井館聖書講堂
ロッシ写本、ヤコポ・ダ・ボローニャ、フランチェスコ・ランディー二 等の作品より

うた:夏山美加恵 小沼俊太郎 中世フィドル 丹沢広樹 

中世ハープ渋川美香里 オルガネット、クラヴィシンバルム:代田絢花

13:30、17:00開演 2回公演

入場料 4,500円
ご予約・お問い合わせ

【tel】090-8033-2704

【mail】atelier.renaissance.8@gmail.com

Tigetでのご予約

2025年3月22~23日

聖母マリアのカンティガを歌おう ~ワークショップと発表会~

1日目-日本キリスト教団 仙台東教会
2日目-日本キリスト教団 宮城野教会(午後に発表会)
参加費10,000円

 ◆締切 3月1日
 ◆主催・お問合せ・お申し込み
 「古歌の旅」事務局 090-6621-1561
  eri_takahashi@xvf.biglobe.ne.jp(高橋)

 

2025年2月8日

ルソン・ド・テネブル

18世紀フランスバロック時代の祈りの歌と器楽作品
日本聖公会 名古屋聖マルコ教会
フランソワ・クープラン 聖水曜日のためのルソン・ド・テネブル
マラン・マレ ヴィオール曲集より

ルイ・クープラン クラヴサン曲集より プレリュード

うた:夏山美加恵、本田美香

ヴィオラ・ダ・ガンバ 西谷尚己

クラヴサン 杉浦道子
13:30 開場 14:00 開演
​入場料4,000円 

チケットお取り扱い

芸文プレイガイド 【tel】052-972-0430

ご予約・お問い合わせ
【tel】070-1682-7807  
【mail】lecons2025@yahoo.co.jp

2025年2月7日

ルソン・ド・テネブル

18世紀フランスバロック時代の祈りの歌と器楽作品
穂の国とよはし芸術劇場PLATアートスペース
フランソワ・クープラン 聖水曜日のためのルソン・ド・テネブル
マラン・マレ ヴィオール曲集より

ルイ・クープラン クラヴサン曲集より プレリュード

うた:夏山美加恵、本田美香

ヴィオラ・ダ・ガンバ 西谷尚己

クラヴサン 杉浦道子
18:00開場 18:30開演
​入場料4,000円 

チケットお取り扱い

プラットチケットセンター
【tel】0532-39-3090(10:00~19:00休館日を除く)
【web】http://toyohashi-at.jp

ご予約・お問い合わせ
【tel】070-1682-7807  
【mail】lecons2025@yahoo.co.jp


2024年12月21日
中世ルネサンスのクリスマス
待降節とクリスマスの音楽
グレゴリオ聖歌、
アダン・ド・ラ・アル、ジル・バンショワの歌曲

​ファエンツァ写本より

英国の古いキャロル 他
うた:夏山美加恵 オルガネット、クラヴィシンバルム:小野絢花

澤田写真館
15:00 開演

入場料3500円

https://tiget.net/events/347881

2024年11月2日

中世の愛と祈り ~ヨーロッパ中世の世俗曲~

聖母マリアのカンティガ、ロッシ写本など から

ベルナッツ・デ・ベンタドールン、ジョフレ・リュデルの歌曲

うた:夏山美加恵 中世ハープ:渋川美香里

GinzaN 東京都中央区銀座7丁目6−11 ミクニ銀座セブンビル 4F
15:00~  20名様限定

入場料5000円(珈琲とケーキ付き)

2024年10月18日
中世の愛と祈り ~ヨーロッパ中世の世俗曲~
ベルナッツ・デ・ベンタドールン、ジョフレ・リュデルの歌曲

聖母マリアのカンティガ、ロッシ写本など から

うた:夏山美加恵 中世ハープ:渋川美香里

銀舎サロン&ギャラリー

14:00と19:00の2回公演

入場料4000円
https://www.instagram.com/ginshaokinawa

2024年9月26日
Madrigali Armoniosi

コラ パルテ ~詩と楽器の融和~
チプリアーノ・デ・ローレ、ハンス・レーオ・ハスラー他
歌:夏山美加恵 大野彰展 阿部大輔 

サックバット:小野和将 南紘平 野村美樹 石原左近 樫野元昭

ヴァイオリン:杉田せつ子 オルガン:新妻
カトリック築地教会
15:00と19:00の2回公演
前売り4000円(当日4500円)

https://tiget.net/events/331507
 

2024年9月8日

近藤美和個展「黒い森~豊穣の森~」
ミニコンサート 中世西洋の聖なる響き
小牧中央図書館

14:00~15:30
入場料無料

2024年6月22日
中世音楽歌唱講座
エネケマタを歌う

千葉市美術館さや堂ホール
10:30~17:00

​受講料 8500円 学生5000円
musicaparaphonista@gmail.com


2024年6月7日
東海バロックプロジェクトバロック衣食住と音楽 

第1回 フランスx衣
リュリ、モンヴィユ、ラモーの作品

メニコンHITOMIホール
14:00と19:00の2回公演
前売り3,000円 当日券3,500円


2024年 5月30日
Dolce Melos
古人の心 遥かなる時空を超えて
アルフォンソ賢王 聖母マリアのカンティガ集より
小川類 内田満開の作品より

開演 (開場はそれぞれ30分前)
日暮里サニーホールコンサートサロン
15:00と19:00の2回公演
全自由席 4,000円



2024年4月12日
Resurrexi ~復活の主日 日中のミサ 
グレゴリオ聖歌とラス・ウエルガス写本から

えびらホール
開演 (開場はそれぞれ30分前)
14:00 16:30 19:15
入場料 3000円
https://tiget.net/events/291636

2024年3月31日
MUSICA BRITANNICA 

 13~17世紀の英国の音楽
オリナス一宮

開演 (開場はそれぞれ30分前)
13:30と17:30の2回公演
マネージメント 二宮音楽事務所
https://ws.formzu.net/fgen/S59274681/

​​

2024年2月3日

LUMEN~光よ! 

12世紀パリ ノートル・ダム大聖堂における聖母マリアのお清めの祝日の典礼音楽より
​ムジカパラフォニスタ

開演 (開場はそれぞれ30分前)

14:00と18:00の2回公演

千葉市美術館 さや堂ホール

2023年11月6日
ブリュネットとエア
17~18世紀のフランスの音楽

オットテールの作品を中心に
​夏山美加恵-歌 新井道代 菅きよみ -トラヴェルソ 佐藤亜紀子-テオルボ 森川麻子‐ヴィオラ・ダ・ガンバ
東京・日暮里サニーホー

開演:14時と19時の2回公演


2023年11月5日

ブリュネットとエア
17~18世紀のフランスの音楽
オットテールの作品を中心に
夏山美加恵-歌 新井道代 菅きよみ
-トラヴェルソ 佐藤亜紀子-テオルボ 森川麻子‐ヴィオラ・ダ・ガンバ
埼玉・入間市 文化創造アトリエ・アミーゴ
​開演:14時


2023年10月15日(日)
Bouquet de Chansons ~ 歌の花束
15世紀フランスとフランドルの歌を集めて

歌-夏山美加恵 / 渡辺研一郎

リュート‐上田朝子 

ハープ‐曽根田駿

澤田写真館 (東京都文京区本駒込4丁目39−9)
開演:14時と18時
入場料:4000円
ご予約:chansonclubtokyo@gmail.com  
/ 070-8320-6529

2023年9月22日(金)
フォーレ作曲​ レクイエム、ラシーヌの讃歌 他
モーツァルト・アカデミー・トウキョウ
指揮 坂本徹

東京・府中の森芸術劇場 ウィーンホール
開演:19時

入場料:未定

2023年9月17日―18日
知多国際古楽祭

ワークショップ​ 講師
https://kinbun-chita.com/?p=10866

2023年7月23日(日)
Rosetta 
14世紀のイタリアとフランスの音楽
~マショー、ヤコポ・ダ・ボローニャ、マテオ・ダ・ペルージャ、ジャコブ・ド・サンレーシュの作品より~

夏山美加恵-歌 渋川美香里-中世ハープ 佐藤亜紀子‐中世リュート
東京・日暮里サニーホール

開演14時と18時の2回公演

​入場料 4000円
ご予約:rosettamedieval@gmail.com
 / 070-8320-6529

 

2023年7月7日
オラショ倶楽部第8回定期演奏会
​2023年7月7日 東京カテドラル・カトリック関口教会

ソプラノ・ソロと合唱
合唱:オラショクラブ

指揮:奥村泰憲
・モーツァルト 受難カンタータ 聖墓の音楽 Grabmusik KV42
・サリエリ 深き淵より De profundis clamavi
・ハイドン 悲しみの聖母 Stabat Mater


2023年1月7日
中世のクリスマス
~ウィンチェスター・トロープスとアキテーヌのオルガヌムより

安邨尚美、夏山美加恵、月岡聖芳、稲田知子(歌)
日本基督教団 神戸聖愛教会
開演 15:00
10~12世紀の英国とフランスの典礼音楽
ウィンチェスター・トロープス集より
​アキテーヌのオルガヌム入場料4000円 学生件2500円

grego.kansai2013@gmail.com   /    080-8746-8104

2022年12月25日
中世のクリスマス
~ウィンチェスター・トロープスとアキテーヌのオルガヌムより

安邨尚美、夏山美加恵、新井道代、井上美鈴、寺村朋子、早川幸子、望月桂子(歌)
千葉市美術館 さや堂ホール
開演15:00と18:00
10~12世紀の英国とフランスの典礼音楽
ウィンチェスター・トロープス集より
​アキテーヌのオルガヌム

入場料4000円 学生件2500円
musicaparaphonista@gmail.com / 070-8320-6529

 

2022年 11月18日 (金)19日(土)

ミュージックシアター「邂逅」

中村恩恵(舞踊)中世ハープ(伊藤美恵) 夏山美加恵(うた) 梅田一穂(華道インスタレーション)

駐日オランダ大使館 大使公邸
​主催・企画 ナーブル音楽事務所
 
入場料:5000円



2022年 10月13日 (水)
フランスバロックカンタータの夕べ
夏山美加恵(歌) 新井道代(トラヴェルソ)佐藤駿太(ヴァイオリン)

西谷尚己(ヴィオラ・ダ・ガンバ) 村上暁美(チェンバロ)
モンテクレール カンタータ「ディドンの死」、クレランボー カンタータ「オルフェ」
その他
東京 日暮里サニーホール コンサートサロン

入場料4500円 ペア券8000円



2022年 5月26日 (日)

バロックの旅 H.パーセルの音楽を中心に -名古屋公演-
東京公演と同プラグラム

名古屋 ギャラリーEnne_nittouren(えんね にっとうれん)
午後14時
入場料 4000円 学生2500円

orioriviole@yahoo.co.jp
090-3851-5023(いもり)
※ 留守電対応、折り返し掛け直します。



2022年 5月23日 (木)

バロックの旅 H.パーセルの音楽を中心に -東京公演-
夏山美加恵(歌) 坪田一子(ヴィオラ・ダ・ガンバ) 戸崎廣乃(チェンバロ)
H.パーセル「組曲」

       「聖処女のいさめ」

Ch.シンプソン「ディヴィジョン」 他
東京 日暮里サニーホール コンサートサロン
午後14時と19時の2回公演
入場料 4000円 学生2500円

baroquenotabi@gmail.com / 070-8320-6529


2022年 5月27日 (金)28日(土)
ミュージックシアター「邂逅」
中村恩恵(舞踊)中世ハープ(伊藤美恵) 夏山美加恵(うた) 梅田一穂(華道インスタレーション)
​山梨県甲州市  乾徳山 恵林寺

詳細は後日公表
​主催・企画 ナーブル音楽事務所


2022年 5月24日 (火)
聖歌とゲストの月一サロンクラブ
中村恩恵(舞踊)中世ハープ(伊藤美恵)川口聖加、夏山美加恵(うた)
甲府 ナーブル音楽企画
19時開演 オンライン配信
https://www.naable.com/contact/


2022年 4月29日  (金)
Belles Chansons - フランス宮廷歌曲の魅力

夏山美加恵 歌  佐藤亜紀子 リュート

東京 府中の森芸術劇場 平成の間
(国際古楽コンクール山梨 主催)

 

2022年4月16日(土)
J.S.Bach マタイ受難曲 BWV244
ソプラノソロ、合唱

李善銘指揮 2020・KOBE・マタイ受難曲合唱団・管弦楽団
兵庫・神戸栄光教会

2022年2月28日(月)
時を超えた古の歌-14世紀スペインの多声音楽

ラス・ウエルガス写本の聖母マリアのミサ曲

ラス・ウエルガスヴォーカルアンサンブル
「アートにエールを!東京プロジェクト(ステージ型)第3回」助成

東京 府中の森芸術劇場ウィーンホール
午後14時と午後19時開演
https://tiget.net/events/156192


2021年12月5日(日)

Terribilis est locus iste
12-13世紀のパリ・ノートルダム大聖堂の典礼音楽を中心に

鈴木美登里、安邨尚美、夏山美加恵
兵庫・ カトリック芦屋教会 午後4時半

 

2021年12月1日(水)

Terribilis est locus iste
12-13世紀のパリ・ノートルダム大聖堂の典礼音楽を中心に

鈴木美登里、安邨尚美、夏山美加恵
東京 近江楽堂 午後2時 午後4時30分 午後19時30分


2021年 8月 26日(木)

Missa Beata Maria 
Laus polyfonie-AMUZ (ベルギーの国際古楽音楽祭)
​動画配信で出演

東京カテドラル聖マリア大聖堂

2021年 7月3日(土)
ラス・ウエルガス写本の聖母マリアのミサ曲
ラス・ウエルガスヴォーカルアンサンブル
​東京 大森福
興教会


2021年 6月16日(水)

ヴォーカルアンサンブル カペラ公演

東京カテドラル聖マリア大聖堂

2021年 6月16日(水)
ヴォーカルアンサンブル カペラ公演
東京 ムジカーザ

 

2021年 4月29日   延期になりました
Belles Chansons - フランス宮廷歌曲の魅力

夏山美加恵 歌  佐藤亜紀子 リュート

甲府 Cottonclub
(国際古楽コンクール山梨 主催)

2021年 3月13日(土)
Belles Chansons - フランス宮廷歌曲の魅力

夏山美加恵 歌  佐藤亜紀子 リュート

名古屋 スタジオフィオリーレ

 

2021年 3月10日(水)
Belles Chansons - フランス宮廷歌曲の魅力
夏山美加恵 歌  佐藤亜紀子 リュート
東京 豊洲シビックホール

~~~~~~~~~~~~~~

2020年11月29日(日)

トゥルネーのミサ曲

鈴木美登里、安邨尚美、夏山美加恵
関西 カトリック芦屋教会

2020年11月28日(土)

トゥルネーのミサ曲

鈴木美登里、安邨尚美、夏山美加恵
名古屋 スタジオフィオリーレ 午後6時30分

 

2020年11月25日(水)

トゥルネーのミサ曲

鈴木美登里、安邨尚美、夏山美加恵
東京 近江楽堂 午後2時 午後7時15分


 

© 2023 by Classical Musician.(著作権表示の例)Wix.comで作成したホームページです。

  • SoundCloudが社会のアイコン
  • Twitter Clean

無事終了いたしました。
ご来場ありがとうございました。

2024年2月3日(土)

開演 (開場はそれぞれ30分前)

14:00と18:00の2回公演

場所

千葉市美術館 さや堂ホール

JR千葉駅より徒歩約15分

京成千葉中央駅より徒歩約10分

主催 ムジカ・パラフォニスタ

後援 千葉市 千葉市教育委員会

入場料 4,000円 (学生2,500円)

お問合せ musicaparaphonista@gmail.com 070-8320-6529

https://tiget.net/events/269861

ノートル・ダム楽派

1063年にパリのシテ島の東側に当時の司教モリス・ド・シュリーの監修、そして教皇アレクサンドル3世の臨席のもと親石が置かれ、新しいカテドラルの建築が始まりました。当時としては最新の技術を駆使したモダンな「ゴシック様式」で設計された、この新しく建てられる大聖堂は聖母マリアに捧げられたためノートル・ダム大聖堂と呼ばれていました。

この新しい大聖堂とともにパリは文化の中心となっていきました。パリ大学には多くの学生が最新の思想、理論、技術を学ぶために勉学に励んだのです。その中のAnonimous IVと称された英国人の留学生がかつてのパリ、ノートル・ダム大聖堂の優れた音楽家であるoptimus organista(最高のオルガヌム作曲家)と呼ばれたレオナンとoptimus discantor(最高のディスカントゥス作曲者)と呼ばれたペロタンの名を自身の著書に記しています。12世紀にこの二人を中心として繰り広げられた音楽活動はノートル・ダム楽派と呼ばれます。彼らの作曲した音楽形式はオルガヌム、コンドゥクトゥスというもので、当時開発された記譜法によって写本に書き残され、音楽史上新しくかつ重要な多声音楽のスタイルとなっています。

今回は800年ほど前にノートル・ダム大聖堂で響いていたこの音楽を中心に、マリアのお清めの祝日をテーマにしたプログラムを女声のみのア・カペラ中世音楽アンサンブルでお届けいたします。西洋の大聖堂の様な響きと空間を持つ千葉市美術館さや堂ホールで、現在ではなかなか演奏されることのない幻の様な作品の数々をお楽しみください。
 

聖母マリアのお清めの祝日とは?
 

現在では「主の奉献」と呼ばれ、ローマ・カトリック教会では2月2日に制定されている祝日です。聖母マリアが幼子キリストを抱いて産後の浄めを受けるために神殿に入った際に、老人シメオンが、キリストを抱いて神に賛美を捧げた事を祝います。

 

プログラム

グレゴリオ聖歌 

   シオンよ、あなたの花嫁の部屋を飾れ

   諸国の民を照らす光よ

   けがれなく、完全で、貞淑な方、マリア

ノートル・ダム楽派の多声音楽

   喜べ、おとめマリアよ

   きょう、祝福されたおとめマリアは

   めでたし、おとめの中のおとめ

   他

演奏  Musica paraphonista / ムジカ・パラフォニスタ

Cantores : 夏山美加恵、安邨尚美

夏山美加恵(ブラバンツ音楽院/デンハーグ王立音楽院 修了)と安邨尚美(フォンティス音楽院 修了)は、オランダで古楽声楽・古楽声楽アンサンブルを学び、それぞれ卒業後も欧州・日本で中世典礼音楽の研究/演奏活動を続けた。2019年より日本における2人での演奏活動を開始、また講習会等を開催しながら中世音楽、またそれらの音楽に適したモーダル唱法の紹介・普及に努めている。

bottom of page