top of page

     
11月中旬 東京公演 緊急決定

 

邂逅 Vol.2
舞踊・うた・中世ハープ・華道造形アートによるパフォーマンス
 

【出演】中村恩恵(舞踊家) 夏山美加恵(うた) 伊藤美恵(中世ハープ) 梅田一穂(華道家)

11月18日(金) 13:30開場 14:00 開演 
11月19日(土) 13:30開場 14:00 開演 

13:30より会場内でオランダのモダンアートと梅田一穂による華道造形インスタレーションをご覧いただけます)

【場所】駐日オランダ王国大使館 大使公邸(東京都港区芝公園3-6-3)

【入場料】 5,000円


要予約・原則前払・未就学児入場不可 
※お客様都合でのキャンセルによる返金はいたしかねます  


※ 新型コロナウィルス感染拡大状況、またその他のやむを得ない事情で公演が延期または中止になることがあります(その場合は返金いたします)

【お問い合わせ・お申し込み】
合同会社ナーブル音楽企画
Tel. 055-288-9177  
E-mail info@naable.com

【主催】合同会社ナーブル音楽企画

5月27日、恵林寺における初演の様子です。

画像提供:工藤憲二 (二次使用厳禁)
22May27_erinji-31.jpg
22May27_erinji-290.jpg
22May27_erinji-283.jpg
284589725_10227706061226161_3371091599569511613_n.jpg
22May27_erinji-305.jpg

5月に甲州市の恵林寺恵林寺を舞台にした、恵林寺コンサートシリーズ Vol.1 初回特別公演〜武田信玄公450回忌によせて~舞踊・うた・中世ハープ・華道造形アートによるパフォーマンス『邂逅』パフォーマンスは県内外から大変な反響をいただきました。

おかげさまで突然ではありますが、急遽東京でも公演ができることになりました。今回の会場は、前回の日本の歴史的・伝統的な格式のある恵林寺とは正反対。日本とは昔から交易もあり、歴史を通じて世界に門戸を広げ続けてきたオランダの大使館での開催です。美しく気品のある西洋館での邂逅です。

私の中世・ルネサンスの歌曲と中世ハープ、コンテンポラリーバレエの美しい調和ともいえる舞台ですが、時代を超えての人の悩みや苦悩をうまく表現していこうと思っています。そしてこの舞台に文字通り木々や花を添えてくださる梅田一穂さんの素晴らしい華道アートインスタレーションもぜひお楽しみにしていてください。

恵林寺2.jpg

© 2023 by Classical Musician.(著作権表示の例)Wix.comで作成したホームページです。

  • SoundCloudが社会のアイコン
  • Twitter Clean

無事終了いたしました。
ご来場ありがとうございました。

2024年2月3日(土)

開演 (開場はそれぞれ30分前)

14:00と18:00の2回公演

場所

千葉市美術館 さや堂ホール

JR千葉駅より徒歩約15分

京成千葉中央駅より徒歩約10分

主催 ムジカ・パラフォニスタ

後援 千葉市 千葉市教育委員会

入場料 4,000円 (学生2,500円)

お問合せ musicaparaphonista@gmail.com 070-8320-6529

https://tiget.net/events/269861

ノートル・ダム楽派

1063年にパリのシテ島の東側に当時の司教モリス・ド・シュリーの監修、そして教皇アレクサンドル3世の臨席のもと親石が置かれ、新しいカテドラルの建築が始まりました。当時としては最新の技術を駆使したモダンな「ゴシック様式」で設計された、この新しく建てられる大聖堂は聖母マリアに捧げられたためノートル・ダム大聖堂と呼ばれていました。

この新しい大聖堂とともにパリは文化の中心となっていきました。パリ大学には多くの学生が最新の思想、理論、技術を学ぶために勉学に励んだのです。その中のAnonimous IVと称された英国人の留学生がかつてのパリ、ノートル・ダム大聖堂の優れた音楽家であるoptimus organista(最高のオルガヌム作曲家)と呼ばれたレオナンとoptimus discantor(最高のディスカントゥス作曲者)と呼ばれたペロタンの名を自身の著書に記しています。12世紀にこの二人を中心として繰り広げられた音楽活動はノートル・ダム楽派と呼ばれます。彼らの作曲した音楽形式はオルガヌム、コンドゥクトゥスというもので、当時開発された記譜法によって写本に書き残され、音楽史上新しくかつ重要な多声音楽のスタイルとなっています。

今回は800年ほど前にノートル・ダム大聖堂で響いていたこの音楽を中心に、マリアのお清めの祝日をテーマにしたプログラムを女声のみのア・カペラ中世音楽アンサンブルでお届けいたします。西洋の大聖堂の様な響きと空間を持つ千葉市美術館さや堂ホールで、現在ではなかなか演奏されることのない幻の様な作品の数々をお楽しみください。
 

聖母マリアのお清めの祝日とは?
 

現在では「主の奉献」と呼ばれ、ローマ・カトリック教会では2月2日に制定されている祝日です。聖母マリアが幼子キリストを抱いて産後の浄めを受けるために神殿に入った際に、老人シメオンが、キリストを抱いて神に賛美を捧げた事を祝います。

 

プログラム

グレゴリオ聖歌 

   シオンよ、あなたの花嫁の部屋を飾れ

   諸国の民を照らす光よ

   けがれなく、完全で、貞淑な方、マリア

ノートル・ダム楽派の多声音楽

   喜べ、おとめマリアよ

   きょう、祝福されたおとめマリアは

   めでたし、おとめの中のおとめ

   他

演奏  Musica paraphonista / ムジカ・パラフォニスタ

Cantores : 夏山美加恵、安邨尚美

夏山美加恵(ブラバンツ音楽院/デンハーグ王立音楽院 修了)と安邨尚美(フォンティス音楽院 修了)は、オランダで古楽声楽・古楽声楽アンサンブルを学び、それぞれ卒業後も欧州・日本で中世典礼音楽の研究/演奏活動を続けた。2019年より日本における2人での演奏活動を開始、また講習会等を開催しながら中世音楽、またそれらの音楽に適したモーダル唱法の紹介・普及に努めている。

bottom of page